今回ご紹介させて頂く作品は、『協』の1文字作品です。
つくり(右側の偏)は、3つの力の組み合わせでできているのがわかります。
複数人が協力してますね☆
一方、左側の偏は”十”。
十には、「多くのものを集める」という意味があります。
10進法では「9」が奇数の最後の数字で、10まで進むと『指10本』または、『算木10本』のひとまとまりの単位として、そこから新たに計算が再開されます。
つまり『10は、合わせてひとつにまとめた数』となります。
そこで、(右側の偏)劦は、力が集まり、(左側の偏)十は、多くのものを集めることから、
協は、『たくさんの力を合わせる事』を意味する漢字になりました。
漢字って奥が深いですね。
※『協』のご購入は、『こちらから』。
※オリジナル作品のオーダーは、『こちらから』。